2009-01-01から1年間の記事一覧
ブコメの炎上、群がるイナゴ、呪詛の連鎖、名前を隠して楽しく日記。。。「ガツン」と言われてもなお混沌としたこのはてな村に降り立つ、一人のハゲタカブロガーと、彼の率いる、少数精鋭のプロフェッショナルチーム。 「お前はいったい、何が目的なんだ」 …
先日「ブログ書きが不調」と書いたが、言語のアウトプットが不調なときは、それ以外のことをするに限る...たとえば黙々とプログラムを書く、音楽に浸る、身体を酷使する、などだ。というわけで月曜日、天気は晴れなかったものの、研究のデータ処理に使うRuby…
久々に凄い本に出会ってしまった。この本には未来が、あるいは未来を作り出し得る候補が描かれている。2009年前半に読んだ中で一番 (...ここで読書記録をさかのぼって確認する)、そうだな、一番好奇心を掻き立てられ、そして未来への期待を感じた本だった。…
メールをよこしなさい、id:y_arimは。あとid:Hashも。 ハックルベリーに会いに行く
「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる」ことを得意とするタイプの人がいる。 ギリギリまで何もしないで、期限が迫ってから取りかかるくせに、最終的な成果物を見ると平均以上のクオリティを保っている。 難問に対して絶対的な解答をもたらすことはでき…
本気で頭を働かせると、その動きを途中で追いきれなくなることがある。 自分で考えていながら「思考を自分の頭で追えない」なんて言うと矛盾しているように聞こえるが、そうとしか言いようのない感覚に陥る。
たまたま金曜日にハチロク世代なDBCLSの変態*1的リサーチアシスタント達がそろった。朝からバイトして、お仕事的にはもう1.5時間あれば一段落ついたのに...という微妙な区切りで後ろ髪を引かれつつ上がり、秋葉原で焼き鳥を食って、真澄おいしいです\(^O^)…
「なぜ?」 なぜあの選択をしたのか、なぜ今こうしているのか、なぜそんなことを言うのか、なぜそれがしたいのか。あれこれと理論武装し、他人を、そして自分を納得させようとする。人間は本能的に理由付けをしたがるものであるし、大抵の人は理由のある方が…
人間はランダムな中に法則性を見いだし、極僅かな事例から一般論を語り、レッテル貼りをして事実を歪め、信念に基づいて理由を後付けし、見たいものだけを見る。昨日、Thomas Gilovich "HOW WE KNOW WHAT ISN'T SO"、邦訳『人間、この信じやすきもの』を読ん…
イメスト(イメージ・ストリーミング)という「テクニック」というか「トレーニング」というか「遊び」というか、ともかく一風変わった代物がある。僕は高校時代から怪しげな脳ハックが好きだったのでわりとなじみ深いものだが、最近までの僕のように、知識…
ふと何気なく「ミーム」でググってみたところ、Wikipediaの下にこのブログが来るという異常事態に気が付いた。「他のキーワード: ミームの死骸」とか出るし、本当にミームについて知りたくて調べた人にとってはノイズ以外の何者でもなく、なんだかドーキンス…
四月に書いた内定記事 で「今後書く」としていた記事のうち一つ、"「新卒は外資の大企業」と思っていた僕が最終的にベンチャーを選択した理由"を今更ながら書いた*1。 いや、ちまちま書いてはいたんだけど。時間がかかった理由としては、「尊敬しているが価…
えっ、まだ「NN」で「ん」を出してるんですか?「っ」を入力するために同じ子音を二回押してるんですか?「む」を打つ時人差し指がかわいそうになりませんか?「ー」のために遥か彼方まで小指を伸ばしてるんですか?資源は有効に使いましょうよ
これはやばい。最高に面白い。物語にこれほどのめり込んだのは、『神は沈黙せず』か『BRAIN VALLEY〈上〉 (角川文庫)』以来かも。 ハゲタカ(上) (講談社文庫)作者: 真山仁出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/03/15メディア: 文庫購入: 12人 クリック: 126…
「中二病が世界を変える」
最近ありがたいことにiPhoneに引き続き、最新のMacbookをも懐を痛めることなく入手*1し、Windows, Macintosh併用して研究している。元々マカーだったりするので細かい所の操作やTerminalの使い心地はやはりMacに軍配が上がる。 そんなことしてるうちに論文管…
ふつーの日記。
いろいろアレだ。そろそろ適当なことを言い続けるのも止めたほうがいい。。。 地味に行こう地味に。すみません
コトリバコ、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 コトリバコ
"クリエイティブ"とは、どのようなことを言うのだろう。
自己評価が低いことのメリットおよびデメリット。淡々。 メリット 「自分はまだまだ」と思うことにより、上を目指し続けることができる。 傲慢になりにくい。 失敗して当たり前、成功してラッキー。という精神。 他人を素直に尊敬できる。 失敗したときに言…
なんかはてな界隈で田舎とか都会とか流行ってるみたいですがそんなことどうでもよくて。それよりおもろいことがありまっせ。大阪・梅田の紀伊国屋にて。食事の約束をしていたid:yun__yunを待ちながら平積みされていた『シリコンバレーから将棋を観る―羽生善…
僕は香川で生まれ育った。香川というのは「地方」だが、「地方」である香川の中で相対的に都会度の高い地区で生まれ、小学校入学前に引っ越して田舎度の高い地区で育った。
先の休日、渋谷で真ん中・ザ・いぬたんことid:iNutと遊んできた、というかファッション講座受けてカレー食ってだべってきた。僕はひそかに(?)いぬたんの文章のファンであるので、以前ブログを取り上げたことがある。 魅力的な文章を書く人がいる。 - ミーム…
さて、メキシコ発の豚インフルエンザのパンデミック警戒フェイズが、4(人から人への感染が確認される)からフェイズ5(広い地域で人から人への感染)に引き上げられた。 残るフェーズは、「現実に世界的に大流行している」という、フェーズ6しかない。フェーズ…
マインドマップ戦略入門―視覚で身につける35のフレームワーク作者: 塚原美樹出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/03/13メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 17回この商品を含むブログ (4件) を見る マインドマップおよびフォトリーディングの公式…
僕という人間は元々自意識過剰気味(じゃなきゃこんなブログ書いてねーよ)なので、ブクマが貰えたあの快感を一度知ってしまうと、狙ってブクマ稼ごうというアサマシイ気持ちがむらむらとわいてきたりもする。 しかし、狙ってホッテントリ*1をしとめる一方で…
先日、なんとなくTwitter経由で知った相対性理論というバンドにハマってしまい、気が付いたらCDを二枚 ポチっと買っていた(恐るべしAmazonワンクリック詐欺)。もうエンドレスリピートです。これは中毒性高い。
SVC報告会から遡ること1週間...土曜、昼、渋谷にて。id:katsu8さんと会ってきた。彼とは元々、"焼き鳥を食いながらsyou6162のけものみち転落を祝う会*1"にて始めて出会い、そのとき少し話して、ハチロク周辺には珍しいビジネスよりの志向を持っていることに…