知的生産
前回、えむけーつーさんの記事 をきっかけに20分間筆記 をやった。結果としてみて見るとなんとも思考がばらばらで、一つの物事を集中して考えられない性格を露にするだけに終わった感がある。でもまあ楽しかった。僕は文章を読まなかったり書かなかったりす…
本気で頭を働かせると、その動きを途中で追いきれなくなることがある。 自分で考えていながら「思考を自分の頭で追えない」なんて言うと矛盾しているように聞こえるが、そうとしか言いようのない感覚に陥る。
最近ありがたいことにiPhoneに引き続き、最新のMacbookをも懐を痛めることなく入手*1し、Windows, Macintosh併用して研究している。元々マカーだったりするので細かい所の操作やTerminalの使い心地はやはりMacに軍配が上がる。 そんなことしてるうちに論文管…
"クリエイティブ"とは、どのようなことを言うのだろう。
マインドマップ戦略入門―視覚で身につける35のフレームワーク作者: 塚原美樹出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/03/13メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 17回この商品を含むブログ (4件) を見る マインドマップおよびフォトリーディングの公式…
今、システム手帳を使っている。この10月から再チャレンジ。使っているのはDa Vinciのバイブルサイズ、ブラック、リング径15mm。
早めに研究室から帰って風呂に入り、まったり証券会社のエントリーシートでも書くかーでもその前に今日買った本ちらっと見るかーと何気なく手に取ったらこれはやばい! ぐいぐい引き込まれる。
最近のメモスタイル。まとめ買いするのでまた探すことのないようにメモ。ミシン目で切り取ってA4サイズ、方眼。安いのはフィラーノートか。
これを読んだ。学ぶことの本質は何か、学ぶための適切な環境は何か、学びを喚起する姿勢とは何か。軽い感じで重いことを語った教育論。一回目は頭で読んで何も残らず、おかしいなと感情主体で二回目を読み、やっとわかった。
レポート遅くなりました。5/3(土)につくばに行き、変態的にライフハック(笑)と文具と手帳が好きなid:syou6162、id:wakataka_423 (a.k.a. id:wakuteka)、id:Hashが発表などをしてきた。つくば遠いよ。めっちゃ遠いよ。また、聞き手としてid:blanc_et_noir、id…
僕の長年の悩み。 本好きな方にお聞きします。何をもって本・雑誌を「読み終わった.. - 人力検索はてな 以下に質問内容を。長すぎると言われて削る前の内容なので、少し上記リンクとは違うけど。
以前 (久しぶりにFNをやった - ミームの死骸を待ちながら) アイデアマラソンのアウトプットをどうするかなーこのブログに晒すかなーと考えていたのだが、どうやらいい場所が見つかった。id:syou6162氏の提唱したメーリスがそれだ。 そろそろ本気で継続力をモ…
僕が測量野帳を使う理由と、ウェブ進化へのジョーカーとしての知的生産 - ミームの死骸を待ちながら 以前測量野帳の使い方についてエントリ書いたが、最近は書く量がさらに増え、一週間に一冊の測量野帳を使うようになってしまった。測量野帳は40枚80ページ…
ライフハックも楽しいですが、古流も楽しい。情報をうまく蓄積し、いつでも利用可能な状態にしておくことがロマンだと思う。最近の池田信夫氏のブログから引用。 要するに、知的生産の技術というのは、その人の職業やライフスタイルや知的水準などに依存する…
FNとはFree Notingのことで、メモ帳に5-10分間ノンストップで何かを書き続けるというもの。ゼミ中にやった(発表聞け)。マインドマップと絡ませたらわりと良い感じに思考が発散した。 そういえばMindMapにはconvergent法とdivergent法がある、というネタも前…
昨日のエントリ微生物を構成する最小ゲノムと、人工生命の合成 - ミームの死骸を待ちながらで燃え尽きたこともあり、イロイロ書きたいこともあるけど軽めに更新。あ、ちなみに誕生日です。おめでとう自分。ありがとう自分。 22歳ってことで 脳内会議の結果、…
1月10日のエントリ(d:id:Hash:20080110)にコメントをいただいて色々考えていたら、一つのエントリレベルまでふくらんでしまったのでこちらに上げます。 古き佳き「知的生産の技術」では野帳を通し番号つけたカード(京大式カード)で置き換えて、カード自体をK…
ユビキタス・キャプチャー(UC)としてコクヨ測量野帳セ-Y3を使っている。[rakuten:somsoms:678110:detail]大学生協に場違いな測量野帳が置かれている犯人は僕で、何冊も注文しまくっていたら「人気商品」と思われたのか定番として店頭に置かれるようになった…
就活の際、就活ノートを作るのが良い、と聞く。道具と使い方を改善し、ベストに近づけようという姿勢がライフハック。「ライフハック(笑)」にならない程度にハッキングしよう。本エントリでは、ブログや人力検索などの個人的意見を中心に、就活の先輩の意見…
ブログのネタを何にするか?というのは、頻繁な更新を心がけている人すべてが直面する問題だ。その問題の対処法が、lifehacking.jpで紹介されていた。最近のエントリをマインドマップで展開し、ネタをみつけるという。これは面白そう。マインドマッピングで…
「ブログ書かなきゃ」と思うと負担だが、「発見を個人的な意見としてパブリックに表明する」と考えれば楽しくなってくる。そんなことに気づいた年の瀬です。まだ年の瀬って言わないのかな。 ネタとしてのデジタル/アナログ情報 Google Readerでネタを拾って…
日々のToDoを何処に書くかというのは、作業量が多い研究室では死活問題。仕事場でも然り、だと思う。Check*Padとかポストイットとか色々工夫したけど、今ちょっと良い感じなのは ユビキタス・キャプチャーの巻末にToDoページを作る これだけ。Check*Padと違…
同じく日曜日に、新宿の伊東屋で来年用の手帳をいくつか買った。レジにはめちゃくちゃ人が並んでいた。 前回スケジュール帳を何にするか悩んでいる、と書いたが、昔の「超」整理手帳を引っ張り出してぱらぱらめくってみた。どうやら研究室に入ってから使わな…
今年はがっつり研究でスケジュール立てるほど外に出なかったが、来年は修活。思いっきり活動したい。 なのでスケジュール帳はいいものを選びたい。 ほぼ日手帳は「今日のひとこと」欄がうっとうしい&スペースがもったいないので、来年はやめておこう。 デイ…
もともと移り気なので、放っておいたら道具は際限なく増える。ロディアや測量野帳によるユビキタス・キャプチャー、ほぼ日手帳、Mind Map、PoICによるアナログ情報整理。テキストファイル、Excelなどのローカルデジタル系。ブログやwiki、Google Docs/Notebo…
より正確に言えば、 興味の赴くままに読書することを半年間やめる。読みたい本が増えたら、リストに加えるだけで我慢する。 アウトプットに結びつかない、自己満足だけの知識の蓄積をやめる。 惰性で続けている、非現実的な「好き」を忘れる。 そしてその時…
すまん、僕が間違っていた。B6で全てまかなおうとする(d:id:Hash:20070826)のは無謀だ。わずか1日の試用でその非生産性にびっくりだ。 カードに書き留める小さな情報は、B6までふくらむことは決してない。下手にB6縛りすると、もったいない気がして「もう少…
最近巷でWebツール使ったLifeHacksやらGTDやらがあふれてて、過食気味。もうCheck*PadだけでいいよCheck*Padだけでついでに言えば「XXのための○個の方法」が鬱陶しい。 閑話休題。 自分は今まで、思いついたことや所感をロディアに記入してなるべく記憶より…
「Googleで検索する」ボタン 付けたら便利とちゃうか? いつもToDoの内容をそのままコピーして検索するのだが、それを少し簡単にしたい。ふと「あとで検索しよう」と思いついて、携帯から検索ワードをcheck*padに送っておく。後にPCから一発検索。 追記 自分…
Web3.0への会議作者: サティー・ポッター,アイボーイ出版社/メーカー: ゴマブックス発売日: 2007/02/06メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (7件) を見る これ読んだ。タイトルに惹かれたが、ただブロガーやベンチャー社長にインタビューし…