windows
※2008年ごろに環境構築したはいいがほとんど使わず、 使わないならもったいないと思って2010年の7月に元に戻そうとしたもののハマった、という流れ。 はてなのprivateブログにメモしていたが、色々整理する過程でここに移すことにした。 であるからして、所…
最近ありがたいことにiPhoneに引き続き、最新のMacbookをも懐を痛めることなく入手*1し、Windows, Macintosh併用して研究している。元々マカーだったりするので細かい所の操作やTerminalの使い心地はやはりMacに軍配が上がる。 そんなことしてるうちに論文管…
僕が現在所属する研究室はフリーダムで、そのフリーダムさ故に僕は満足のいく就職活動を行えるのではあるが、フリーダムすぎるが故にスピーカーからアニソンが流れ談話スペースがハッテン場に変貌したりする(春からはB4に女子が数人入ってくるらしいので改…
ようやくできたのでメモ。 Background iPod touchは無線接続*1でネットにつなぐのだが、カフェなどで環境が整っている場所に限られてしまう。 iPhoneでない以上「どこでも接続」はあきらめざるをえないが、せめて自分のEMOBILEを通じてネットに接続できるよ…
これがなかったら死んじゃうかもしれないウェブサービス(2008年版) | IDEA*IDEA IDEA*IDEAにインスパイアされて。昨年は6月にレッツノートを購入*1し、Winの設定をちまちまやったりしてました。それに加えて普段使いのWebサービスなどを。 *1:シューカツカ…
最近vimperatorを使ってFirefox3.0をキーボードのみで扱っている。Firefox3.0に対応したバージョンのvimperatorは、以前までは二文字のアルファベットだったクイックヒント*1が、数字キーになった。 *1:fキーを押して表示
思考の速度でパソコンを使う技術 - 分裂勘違い君劇場 このエントリにあるように、id:fromdusktildawn氏はVim, Emacsのどちらも使わず、ホームポジションからできるだけ動かないという戦略に基づいて独自のキーバインドを構築したらしい。今も続けているのか…
本題に移る前に JabRefによるBibTeX文献管理とJab2HTML この設定ファイルが便利すぎる。ちまちま設定しなくても JabRefのOption > Preference > Import preferences を選んで、上記リンクからダウンロードしたXMLファイルをImportするだけで、作者さんのこだ…
需要があるかもしれないのでちょっと細かく書いておく。 BibDeskはBibTex形式を対象とするが、BibDeskを使っていて書き込まれるデータはプレーンなBibTexではなく、BibDesk独自のパラメータも入っている。そのため、まるまるJabRefに移そうとする*1とエラー…
文献管理つながりでもういっちょ。MacではBibDeskを使っていたが、最近メインをLet's Note R7に移行したのでWindowsでも文献管理ソフトをいろいろあさってみた。 条件は フリーソフト .bib形式でインポート可能 見やすい、それなりに綺麗 PDF、URLへのリンク…
ニッチな情報ほどWebにあると嬉しい、という経験則に基づき、とてもマニアックなWindowsのキーボード環境設定あれこれ。 結局iBookG4ではTeslaがうまく動かず、Macでの親指シフトはあきらめていた。そんなところにLet's Note R (R7)を購入。メモリ2GB *1、HD…
コマンドプロンプトのホームディレクトリを変更するなど Windowsのコマンドプロンプトで一番困るのはlsが使えないところ。そこで、lsをdirのエイリアスとして設定することにした。
正確には win-mac両対応の外付けHDDにWinのライブラリをぶちこんで*1、 Mac上でiTunesの"iTunes Music"フォルダを外付けHDD内のフォルダに設定した だけである。ここで問題発生:かなりの曲が文字化けした。理由は ちょっと文字化けの発生する理由を書いてお…
変わったことを追い求めるにはそれなりのリスクが伴うという話。 Dvorakイイとか言ってたけど、確かに手の動き少ないし慣れてきてだいぶ速くなったんだけど、7年間親しんだQWERTY配列に戻ろうと思った。 戻った理由 あらゆるアプリケーション(Webサービスも…