ミームの死骸を待ちながら

We are built as gene machines and cultured as meme machines, but we have the power to turn against our creators. We, alone on earth, can rebel against the tyranny of the selfish replicators. - Richard Dawkins "Selfish Gene"

We are built as gene machines and cultured as meme machines, but we have the power to turn against our creators.
We, alone on earth, can rebel against the tyranny of the selfish replicators.
- Richard Dawkins "Selfish Gene"

はっしゅ流簡単てきとー角煮レシピで世界の食卓を救う


角煮は世界を救う。


もう最近料理してると幸せという超のほほん思考なのだが、どう考えても切羽詰まって自分の無能(あらゆる意味で)と向き合い続けている修論戦争のストレス発散の意味が大きい。あるいは現実逃避とも言う。今回はそのストレス(?)の反動でちょっとはっちゃけております。タイトルからなんかおかしいもんな。


携帯百景(ケイタイヒャッケイ)


つーわけで。以前*1リクエストをいただいたので、最近ハマっている角煮のおいしい作り方を書いてみようと思う。何人か友人に食べてもらった所かなり好評で、僕の料理が好きな嫁さんも、特にお気に入りの一品だそうです。
いろいろと試行錯誤して来たんだけど、いままでで一番うまく出来た角煮のレシピを乗せて、ついでに工夫のしどころとか、そのへんをてけとーに書いてみようと思う。


原則と方針


僕の作り方は、炊飯器も圧力鍋も使わない。使うのはでっかい鍋とフライパン、中くらいの鍋。原則は

  • 肉を柔らかくして、その後、味を染み込ませる

という順序をきちんと踏むこと。最初に味付きのタレに入れちゃだめですよ!


レシピ

使う肉はスーパーの肉コーナーに打ってるような豚バラブロックを1個。だいたい600-900円くらいだろうか。閉店前だともうちょい安い。閉店前のスーパーはテンション上がりすぎて困る。


http://img.skitch.com/20100201-qq4f1582hmikrdd6x8dr24ds68.jpg


こいつを、ブロックのまま脂身面を中心に焼き付ける。


http://img.skitch.com/20100201-dskx712t8t4y9c4imfpxkhw96t.jpg


火が通らないうちに上げる。焼き付けすぎると中まで火が通って堅くなるので注意。色と音で確認すべし。個人的に、音楽を聴きながら料理するのは御法度だ。

肉のうま味は煮汁に溶出しやすい特徴があります。ブイヨンや鶏がらスープを作る場合はこの特徴を生かせますが、 煮込み料理のように肉のおいしさもそのまま堪能したい場合には、肉のうま味を逃さない工夫が必要です。
そのためには、肉の表面全体を焼きつけ、表面のたんぱく質を凝固させてしまいます。薄い膜を作ることで肉汁の流出を防ぎます。

http://www.jmi.or.jp/index.html


http://img.skitch.com/20100201-bh43r56c6ws2cckq6pkb1bj6jk.jpg


一口でちょっと大きいかな?というくらいに切る。茹でると縮むから細かく切ると出来上がりが貧相な感じになって寂しい...。がぶっと喰いたいじゃないですか。このブロックはちょうどいい大きさ(幅)なので、そのまま横にぶつ切りしていった。
ここで切ったとき、中身がまだ冷たければOK。中まで火が通っていたら、焼きに時間をかけ過ぎ。


http://img.skitch.com/20100201-p6ue9nxsgjw2hhxfnn7ga95rdk.jpg


でかい鍋で2,3Lの水を沸かしておき、肉を柔らかくするための下湯でを行う。弱火でコトコト長時間!この際、日本酒をどぽどぽ入れると良い感じに脂が抜けてくれるし、肉の臭みも気にならなくなる。

肉のすじや結合組織は、長く煮込めば煮込むほど、とろけるようにやわらかくなるので、 状態を見ながら長時間(最低2時間)煮込むほうがおいしく仕上がります。
火加減は弱火にします。強火だと吹きこぼれたり、鍋底も焦げつきやすくなります。また、内部組織が必要以上に収縮して肉汁の流出量も増えてしまいます。

  • コラーゲンがゼラチン化することで肉はやわらかくなる

コラーゲンは、かたい線維状のたんぱく質で、主に、骨や軟骨、腱、皮などの結合組織(細胞と細胞の間を埋めている組織)に存在し、細胞間の接着剤としての役割を果たしています。
一般に肉のコラーゲンは約65℃で収縮を始めかたくなりますが、75〜85度で軟化し始めます(ゼラチン化)。

http://www.jmi.or.jp/index.html


http://img.skitch.com/20100201-pf73g5fwcji2ujnihstcwa8trr.jpg


このときキッチンペーパーを数枚乗せておく。これは、肉を空気に触れさせると堅くなってしまうため。落としぶたの代わり、らしい。キッチンペーパー使ったことない人のために一応書いておくと、ティッシュみたいに崩れて溶けたりしないから大丈夫だよ!



さてここで時間をおきます。



僕の下茹で時間はだいたい...2時間から3,4時間、と言ったところだろうか。だいたい帰宅後の夜に、晩酌しながらコトコト茹でてる事が多い(調理後一晩置いてから翌日の昼か夜に喰うので)。


問題は下茹での時間。1時間では物足りない感じがする。1時間半でわりといい感じになる。しかし2時間30分の下湯でには敵わない。全力で柔らかくなる。2chのスレによると6時間に挑戦した猛者が居るらしいが、これはどうも肉の味が出尽くしてしまっておいしくなかったらしい。

30分-1時間ごとに鍋を覗いて、水が減っていたら追加することも忘れないように。



さて、肉が柔らかくなったら味付けです。その前に、お湯で肉の表面に残った余分な脂を軽く洗い流しておきましょう。既にホロホロになってるので、崩さないように気をつけながら手でやさしく洗うこと!


タレ。色々工夫のしどころがあって面白いところなので、こだわる人は何度かコントロール実験を繰り返してみると良いです。ちなみに分量は目安。。。つーか自分の感覚を信じて考えるな感じるんだ!

これらを煮立てた後に、

  • 果糖*2 大さじ2

を入れて、肉を投入*3。ついでに大根も切って入れるとウマウマ!最後に

  • セージ

をパラパラと入れておくと、肉の臭みが気にならない!


http://img.skitch.com/20100201-g19e5symuch2tjreqeunke1fni.jpg http://img.skitch.com/20100201-pqj7eh22gy2q4hj92na4ym16jb.jpg


ここで20分弱火で煮込むのだが、ここでもキッチンペーパーを落としておこう。無論肉を空気に触れさせないためだ。その後、20分放置。そしてさらに20分煮込むなどの操作を任意の回数(てきとうだな)繰り返した後、一晩置く。一晩寝かすと味が全然違うんだぜ。


そして完成!!日本酒がうまいぜ!!!


携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

http://img.skitch.com/20100201-x78mwhrmw5a3byebkkn36tw9k1.jpg


汁はいい味が出てるので捨てるのはもったいない。大根とか入れて煮たり、ゆで卵を作って味を染み込ませると、これはいい煮卵!


Remaining Problems

赤身の部分がいまいち柔らかくならない。
店で出るような、本格的な、箸で"すくっ"と切れて、口に入れた瞬間にそれらがほぐれて蕩け、あまりの美味さに奇声を上げておもむろに立ち上がりそのままベランダから飛び降りるような角煮が作りたい(ちなみに僕の部屋は1階だ)

その他味付け、調理法ばりえーしょん
  • おからと一緒に煮込めばアクを吸ってくれるそうな。
  • 味付けにケチャップを入れた。大根も一緒に煮た。
  • 夏場は梅を入れるとさっぱりしておいしいらしい。
  • せいろで蒸す、という方法もあるそうな。
  • 下茹で時に重曹を使うとさらに柔らかくなるとか。
  • 圧力鍋なら赤身もトロトロ?

*1:3,4ヶ月前か...ずいぶん放置してた...

*2:個人的にグルコースよりもフルクトースのすっきりした甘みが好きなだけであって、普通の砂糖でもok

*3:タレに入れる前にいったん完全に冷めるまで放置プレーすると柔らかくなる、という情報もあるが、まだ試したことはない。

日本語オーディオブックについてそろそろ一言言っておくか


前回からずいぶん間が空いてしまいましたが僕は元気です。おいしい料理作ってれば生きていけます。あ、料理と言えば、角煮の作り方書いて欲しい人いますかね?


早速本題からずれ始めたぞ。ええと。オーディオブックの話です。


今回、yteppeiさん の紹介で、オトバンクの提供するFeBe - オーディオブックのブロガーキャンペーンに誘っていただきました。ありがとうございます。

サンプルに一冊好きなものをいただけるとのことだったので、何にしようかな−、と迷って、


http://img.skitch.com/20100124-bcaf3ic7rg7j5uw8c9h7pk5int.jpg
オーディオブック | 『日本史集中講義—点と点が線になる』井沢元彦


これを選んだ。現在キャンペーン中とのことで、この記事から飛んで新規登録*1&1冊購入すると500円分のクーポンプレゼント、だそうです。以下よりどうぞ↓


はじめての方へ - オーディオブックとは?



さてさて本題、オーディオブックについて。

よく言われるのは、アメリカは車社会で通勤中にCDを聞く習慣があるが、日本は移動のインフラが電車なので*2その文化が無かった、という言説。
ゆえに日本でオーディオブックというのは近年(勝間和代氏の起こしたブーム効果もあって)周知されてきたものであるが、まだまだ日が浅く、著者や出版社にも偏りが見られる。今後のタイトルの充実が望まれるところである。まる。


....


つまらん。


当たり障りのないこと書いてもつまらん!うーん。好きに書いていいと言って頂いたことだし、これ以降は好きに書く。主として、僕がオーディオブックを愛用しない理由について。めっちゃ当たり障りそうですが、文責は全て筆者にあります*3
まぁ、こんなこと書いておきながら意外と数ヶ月後には愛用してたりする性格だからわからんけど(記事を書くに当たって細かく調べてみたら結構面白いものがあったし)。


こんてんつ

  • なぜ歴史の本を選んだのか
  • 情報原としてのオーディオブック
  • 極個人的なリクエスト
    • 教科書を朗読して欲しい。
    • 「ゴロあわせ合格英単Vワード」シリーズ
    • 会計・経営の物語系
  • FeBeの改善してほしい点
    • UIが悪い
    • 倍速版が別売り
  • 力を入れているポイントがちょっとズレていないか?


純粋な宣伝記事を書けない病なのでそれなりに考察的な物をやろうかなと思ったら、結構長くなったし、遅くなってしまった。


なぜ歴史の本を選んだのか


枕として、なぜ『歴史』を選んだのか?ということを考えたいと思う。答えは単純で、歴史が嫌いだったからだ。
「だった」と過去形にしたことにも意味がある。御多分に漏れず、僕も中学/高校時代は「歴史は暗記科目で面白くない!」と考え、数学や理科がそれなりに得意だったのでまぁそこまで深く考えることなく理系に進んだクチだったし、社会の授業はどうにも居心地が悪い*4記憶しかなかった。

しかし大学生になって、まぁいろいろな出来事から「歴史は重要だ」と痛感することになった。
というわけで、歴史をちゃんと勉強し直したい。しかし「やるべきこと」も「やりたいこと」もたくさんあって、それらを優先度でリストアップしたとき、歴史の勉強はどうしても下位に来てしまう。...こうして今までほとんど手つかずのままだった。

そこでいい機会だと思って、前述の『日本史集中講義』をいただいたわけである。

情報原としてのオーディオブック


しかし、そうは言ったものの、実は『日本史集中講義』という特定の本であった必要はなく、それどころか実は"歴史"という切り口すらも「たまたま」に過ぎない。歴史の本が何冊かあったから選んだだけである。では僕の判断基準のコアは何だったかというと、


能動的に勉強する場所を机の上から移動させる


というもの。この判断を掘り下げていくと、情報収集・学習一般についての一つの法則が浮かび上がってきた(自分/近しい他人の思考や行動を掘り下げて一般的な法則を考えようとするのは、僕の思考のクセだと思う)。


ところで、僕はAudible.com を使ってて、いくつか洋書をダウンロードして聴いている。

外国語の音声を聞くのは基本的に両極端の姿勢しかないと思っていて、(1)聞き流して「慣れ」ようとするか、(2)内容を理解しようとして前のめりに、能動的に聴くか*5のどちらか。

学習において、能動と受動を意識的に使い分けることはかなり重要だと思っている。さて、日本語オーディオブックについてもこの切り口で考えたとき、僕がもっと充実して欲しいと思うのは、

  • 受動】聞き流せるオーディオブック
  • 【能動】机に座って行う「勉強」を持ち運ぶ


この2つだ*6。ところが残念ながら、どちらも現在のオーディオブック市場の主流とは言えない。現在は、僕の見たところ紙情報と等価の"情報収集"を想定したものが主流となっている。
どうも、音声ならではの特徴を活かし切っていない印象だ。


極個人的なリクエスト

ところで以上を踏まえた上で、こんな本をオーディオブック化して欲しい、というリクエストをちょっと具体的に書いてみる。

教科書を朗読して欲しい。


僕は教科書を読み込むと言うことをあまりしない。その代わりに全体をぱらぱらながめて、脳内にインデックスを作成する。知識が必要になったら「ああ、あのへんに近いことが書いてあったな」と思い出して参照する。

そのインデックス作成作業を、耳からも行えると便利だろう、と思った。
章ごとに販売してくれたら、試験期間に応じて大学生が買いそう。

とりあえず経済だとマンキュー経済学がお気に入り。生物だと、細胞の分子生物学か、その簡易版のEssential細胞生物学とかどうですか。


各分野の「これだけは外せない」教科書を選定し、それを「教科書」として使えるか否かを検討する過程で、現在のオーディオブックの限界が見えてくる...ような気がする。それがただの"限界"で終わるのか、新しい何かのヒントになるのか、僕にはわからないけれども。


「ゴロあわせ合格英単Vワード」シリーズ

ゴロあわせ合格英単Vワード 必修編
ゴロあわせ合格英単Vワード 必修編TKOプロジェクト

中経出版 1995-09
売り上げランキング : 68625

おすすめ平均 star
star最高!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大学受験の時にお世話になった、好きな単語本なので。文章が下ネタありでアホくさくて大好き。英単語はこれと単語王2202を使ってたな...。懐かしい。


会計・経営の物語系

ドラマみたいに音声化したら楽しそうだと思うのは以下の3冊。個人的に好き。

FeBeの改善してほしい点

UIが悪い。


まず、カテゴリが結構細かく分かれているんだけど、どんな本がどのカテゴリに入っているのかイメージし辛いので探しにくい。複数のカテゴリに属している本も結構あるが、その基準もやはりわかりにくい。「自己啓発>勉強法」と「学習」、「実用・生活>教育理論・方法」と「自己啓発>コーチング」...うーん。

さらに、カテゴリを選択すると謎の順番で並んでいる。ページ遷移も昔ながらの青と紫のテキストリンクだし、これをぽちぽちやって1ページ1ページ見てると、「...もういいや...」という気分になる。


せめて発売日順、書名順、著者名順、売れている順番などで並び替えしたり、サムネイルで一覧できたりするとかなりアクセスが良くなる気がする。価格比較サイトみたいに何10個も並べてサンプル音声を聞き比べることができれば、本屋でぱらぱらと比べ読みするような感覚だ。オーディオブックを選ぶのも楽しくなる。

とりあえず今のままでは欲しい本が"あるのかないのかわからない"し、それより大きな機会損失として、隠されたニーズの発掘が出来ていないと思う。そもそも欲しい本が音声化されていない確率の方が高いのだから、特定のタイトルを求めて買う、というオーディオブックの買い方は現状で難しい。フラットな選択肢ではない特定のタイトルが欲しければFeBeを探すよりも通常の書籍を求める。

リアル書店Amazonでついつい本を買ってしまうのは「あ、こんな本あったんだ」「存在知らんかったけど、こんな本欲しかったんよ」という動機が(少なくとも僕の場合は)多くて、今のサイト構成では、その機会をごっそり失っている感じ。もったいない。


一気に使いやすくしてリニューアルオープン!なんて打ち出すと熱い。気がする。


倍速版が別売り

lifehacking.jpの堀さんも指摘していたことだけど、これは別売りにする意味があまりない気がする。ちょっと「mp3 倍速」でググれば

速聴 みたいな倍速聴きが出来るフリーソフト集!無料ソフトで倍速再生、再生速度変更

こんなのもでてくるし。


力を入れているポイントがちょっとズレていないか?


少なくとも僕の意見を言えば、今の方向で日本語オーディオブックがどんどん充実していってもあまり嬉しくないし、今後もずっと興味が無く疎遠なままだろうと思う。主な理由は、母国語において、情報...とりわけ知識を増やす/理解を深めるためのそれに関しては、音声でinputしても文字でinputしてもさほど違いがない、という風に考えているからだ。

これは、日本人が英語のオーディオブックを聴く時の姿勢とは異なる。


言語化しない"なんとなく"レベルであれ、僕のように感じている人が市場の一角を占めているとするならばオーディオブックという文化は、下手すると遠からぬ未来、低迷して破綻しかねない。変化の早い現代のこと。Kindle電子ペーパーが現実の物となった今だから、何があるかわからない。


感じ方は人それぞれだし僕は専門家(何の?)でもないのだが、僕がどこに問題を感じているかと言えば
「力を入れているポイントがちょっとズレていないか?」
という事だ。


たとえば、主力商品のベストセラー・自己啓発書・ビジネス書の類。これらは本屋へ行ってぱらぱら読めばいいし、それで手元に置いて起きたい本と判断したならば、買えばいい。頭出しの出来ないトロトロした音声ファイルよりも、素早くカンマ1秒単位で1ページ1ページ検索できる書籍の方が何百倍も効率的であるのは明らかだ。

著者本人が読んだ、という触れ込みがたまにあるけど、どうでもいい。果てしなくどうでもいいのに、出演/契約コストだけ嵩みそうなこだわりである。読み方の微妙な差異、重要度や込められた情緒の判断なんてリスナーの脳で勝手にやるからさ。「YouTubeは画質が悪いので流行らないだろう」という、何年か前に尤もらしく叫ばれていた主張を思い出す。ポイントを外している、と僕は考える。



また、情報収集の効率性とは別軸でもう一点語ることもできる。

FeBeを運営するオトバンクは、元々視力に問題を抱える人のために本を朗読するNPO法人が母体になって設立されたと聞く。
果たして、目の見えない彼らにオトバンクが真に提供するべきなのは、昨今のうすっぺらいビジネス書なのだろうか。書籍の洪水の中から取得選択して音声化した厳選コンテンツが、自己啓発書やシリーズ物の英語学習本で良いのだろうか。
「あったらいいな」ではなく「これが必要」と言われる仕事だろうか。


日本だけでも1日に100冊だか1000冊だか出版される本をすべて音声化することは不可能だから、どこかに集中しなければならない。資源の集中投下を行わなければならない。

僕の視点で見ると、そのへんの戦略に哲学を感じない。

極めて偉そうだけど、偉そうにならなければ言えないことだったので、あえて自己棚で書いてみた。もちろん、今は生活に取り入れてはいないものの、日本語のオーディオブックというものに少なからぬ興味と期待があるからこそ*7わざわざ戯言を書くのだ、ということを宣言しておきたい。


この戯言が、ごく僅かでも良い方向に響くことを願って。

*1:話はズレるけど登録にクレジットカード情報が必要なのが結構ハードル高い気がする。身の回りで日常的にクレカ使っている人は案外少ないので

*2:まぁこれは都会の話で、実家あたりだと車で1時間かけて通勤、というのが普通だし、事実僕の父は現在もそうしている

*3:一回使ってみたかった

*4:授業中に睡眠を取って家で受験勉強するというスタイルだったため、一部の先生からは評判が悪かった

*5:前のめりに聞かなくても理解できるなら、それはinputに関して言えば母国語とほとんど同じとみなしていいと思う

*6:ちなみに後者は先ほど『日本史集中講義』の選択理由として挙げたが、次で前者の具体例を挙げる

*7:こうした予防線を張りたくなるあたり、僕も歳をとったなという感じですかね。ちがいますね。

「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる


新年二本目、というわけで2009年に読んだ良本をまとめて書評しちまうぜエントリ。いざ数えるまで何冊読んでいるのか知らなかったんだけど、これは...案外読んでるな。まぁ、うち40冊くらいは小説なんだけど。舞城王太郎とか西尾維新とか村上春樹とか司馬遼太郎とか真山仁とか福井晴敏とか。

ちょいと余談なんだけど、...いや、そう言うことならこのブログ自体が余談の固まりのようなものか。戯言雑感チラシの裏。すなわちそれは、僕は余談に生きているというか、生き様が余談的なのかも知れない。なんとなくそんな感じはする。となると、じゃあ本論はどこにあるんだろう?という疑問が沸いt
ってなぜ余談に入る前に余談に逸れるのか。信じ難いな。

気を取り直して。僕にとって読書ってのは、どうもそのときの心理状態をセーブする"鍵"になっているらしい。タイトルを眺めてぱらぱらとめくってみると、以前読んだときの心理状態が再現できる。
そして、この記事を書くに当たってそんな"鍵"たちの再読作業をやってみて感じたこと。いや、ほんと、2009年は僕の周辺も僕自身も、めちゃくちゃ変化したと思う。それも素晴らしい方向にね。具体的な変化について述べるのはこのエントリの主題ではないから特に触れないけど、僕にとって2009年に読んだ本を振り返るという作業は、同時に自分自身のたどった道を再確認することでもありました、とさ。余談終わり、以下本題。生き様と違ってブログはすぐ本題に戻れるから良いね。


オススメBest10冊(順不同)

財務3表一体理解法

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)
決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)
朝日新聞社 2007-05-11
売り上げランキング : 1095

おすすめ平均 star
star決算書を読む
star簿記の知識ゼロで理解するのはさすがに難しいですが
star「まさに、ストライクゾーン!!」

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


このブログでも何度も取り上げている通り、非常にわかりやすくて良い本。これをテキストにして内定者早朝勉強会 を行い、週一回の輪講形式で約2ヶ月弱かかって読破。証券アナリストの勉強にも繋がっていて、いい感じだ。
簿記や会計の基礎知識が無くても、財務諸表の成り立ちと会計規則が頭に入ってくる。基礎知識があったらあったでその裏の処理をうまく悟らせずに本質を突いている語り口に感心させられたりと、学ぶところは多い。細かい処理に気を取られないぶん、大事なところがわかる。

ちなみにこの本は最近の当ブログの売れ筋でもあります(アフィリエイト的な意味で)。研修で使ったり新人に配ったりするのだろうか、一度に何十冊という単位で買って行く人までいる。いい本ですよと紹介して買ってくれると嬉しいもんですね。


坂の上の雲

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)
坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)
文藝春秋 1999-01
売り上げランキング : 67

おすすめ平均 star
starついに映像化されましたが…。是非、読んで下さい。
star一身独立して一国独立す
star子規=ちょんまげ!?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


昨年一番最初に読んだ小説。2009年の年始に帰省した際、父親の本棚で発見して読み始めたらおもしろくて止まらなくなり、交渉の末*1東京にまで持ってきて、これが司馬遼太郎クオリティか...素晴らしい!とかわめきながら夢中で読んだ。登場人物がカッコいいんだこれが。最近ドラマが始まったっぽい*2ですね。
これを日露戦争が終わった何十年も後に調査してほとんど忠実のように、しかもattractiveな物語として再現した手腕は人間業とは思えない。ほんとに。


ちなみに、気に入ったフレーズなどをサブブログに抜き出しています。, , , , , , ...あれ、二巻どこいった二巻


自壊する帝国

自壊する帝国 (新潮文庫)
自壊する帝国 (新潮文庫)
新潮社 2008-10-28
売り上げランキング : 6419

おすすめ平均 star
starなかなかこんな本には出会えないはず。読まなきゃもったいない。是非どうぞ
starソ連崩壊への歴史を生肌で感じる
star情報戦、諜報戦は組織の蜘蛛の糸。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大国ソ連の崩壊を外交官として間近で見た著者のノンフィクション。この本はすごい。本書の成り立ち上、基本的には著者の見た複雑な政治の動きとモスクワ国立大学(MGU)での人間関係を中心とした本なんだが...エンターテイメント小説顔負けの緊張感に満ちている。
圧倒的なRealityとDetailをこれほどまでの完成度でまとめることに成功したのは、著者の筆力と記憶力*3によるものだろう。

"国というものはこうして崩壊するものなのか"、というメインテーマから見ても、非常に詳細な記述のおかげで、稀に見る事例(そりゃポコポコ大国が崩壊されたら困るわな)の良い研究/勉強になると思う。僕は初めて知ることばかりだったけど。


数学ガール ゲーデル不完全性定理

数学ガール/ゲーデルの不完全性定理
数学ガール/ゲーデルの不完全性定理
ソフトバンククリエイティブ 2009-10-27
売り上げランキング : 985

おすすめ平均 star
starシリーズ第3弾
star待望の第3弾です
star村上春樹の愛読者なら読めるのでしょうか?※

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


人並みのミーハー精神でもってゲーデルに萌えていた僕は、この本が出ると聞いた瞬間予約しておいた。予約しても別段早く来るわけじゃないのな...。というわけで、毎度おなじみ数学ガールです。今回も文句なしにおもしろかった。

数学ガールシリーズがスゴイのは、二点。

まず、「僕」にしろテトラちゃんにしろユーリにしろ、"学ぶ側"が実に健全な疑問を抱くこと。なるほど、確かに今までの知識でここまで知ったら、そこに疑問を持つよなぁ、という点がことごとく、絨毯爆撃のように網羅されているような感覚すら覚える。そしてもう片方は、"教える側"であるミルカさんや「僕」が、それらの疑問に対して天下り式に回答を与えないこと。ちゃんと質問者が思考の階段を上っていく事を確認しながら、一歩一歩進めてくれる。これは天下り式が嫌いな僕にとって非常にありがたい構成だ。

ところがこの数学ガールにおいては、時に"教える側"も問題の本当の姿に気がついていなくて、ストーリーが進むと突如光が差して新しい解答が現れる、という事がある。そういった場面では、読者も巻き込んだ"eureka"現象が起こっているのか、なんとも興奮する。
教える側も教わる側も本当の答えを知らず、時間が経ってから振り返ると、ふと、わかった感じがする。。。このへんが、なんつーか青春という感じがするんだけど、なんだろ。うまく言えない。


今回の数学ガール/ゲーデルの不完全性定理は、今までの数学ガール数学ガール/フェルマーの最終定理に比べて数式色が弱く(素数論や算術が薄い、というのか)、記号論理学とか集合論を組み入れて、ちょっと哲学の領域に踏み込んでいる。メタ数学。普通なら尻込みしてしまう複雑な内容をここまで根気強く*4解説してくれるクオリティは、さすがid:hyukiさんと言うべきか。

ちなみに僕はミルカさん派です。

「まぁ、そう考える人はいるだろうね」とミルカさんは苦笑した。「不完全性定理の結果を見て、<<わからないから人生は楽しい>>という理解をする。でも、それは、まるでー」
ミルカさんは目を閉じ、軽く頷いてから目を開ける。
「美しいパターンを描くレース模様を見て、<<穴が空いているのもいいものだ>>というのと似ている。レース模様のパターンが生み出しているものは何かを理解していない。世界を表面だけ観察している。構造を見抜いていない。もっと深い楽しみがあるのに......。数学が形式化され、数学自身が持つ豊かな数学的構造が研究可能になった。形式的体系として表現した数学を数学的に研究する。つまり、これが<<数学を数学する>>ということだ。自分が関心のある理論は、どんな構造を持つのか。複数の理論の間には、どんな関係があるのか。......それはとても深い楽しみを生み出す問題のはずなのに」
「<<ガリレオのためらい>>を乗り越えるってことか」と僕は思わず言った。
「不完全性もまた、失敗や欠点じゃなく、新しい世界への入り口なのかも」
(p.319)

クラウドソーシング

クラウドソーシング—みんなのパワーが世界を動かす (ハヤカワ新書juice)
クラウドソーシング—みんなのパワーが世界を動かす (ハヤカワ新書juice)Jeff Howe

早川書房 2009-05
売り上げランキング : 36296

おすすめ平均 star
star地球規模のイノベーションは、静かに、しかし急速に革命を起こす
star新しい時代を迎えました。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


昨年夏に書いた書評記事 で僕は次のように書いていた。

久々に凄い本に出会ってしまった。この本には未来が、あるいは未来を作り出し得る候補が描かれている。2009年前半に読んだ中で一番 (...ここで読書記録をさかのぼって確認する)、そうだな、一番好奇心を掻き立てられ、そして未来への期待を感じた本だった。おすすめです。特にここ最近海外ネットの動向を詳しく追って来なかった人に。

炎上が拓く新時代を待つより、未来候補に関わり続ける方がおもしろい - ミームの死骸を待ちながら

友人のid:leolioもかなり刺激を受けたようで、いい記事 を書いてくれています。読み直そうかなーと思って本棚を探していたけど、そういえば社長にお貸ししてましたね!


未来を変える80人

未来を変える80人 僕らが出会った社会起業家
未来を変える80人 僕らが出会った社会起業家
日経BP社 2006-09-21
売り上げランキング : 10243

おすすめ平均 star
starキーワードは「協奏」、次世代ビジネスモデルですね。
star興味深いのだが
star「自分の手で世界を変える」

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最近どうも社会起業家という言葉自体が一人歩きして、やれバズワードだの、やれ起業家はすべて社会に貢献するだの言われているが...こまけぇこたぁいいんだよ!!AA略

これ読むとそんなのどうでもよくなるよ。たぶん。著者が世界を回って"社会起業家"たちにインタビューし、その内容を本にまとめたもの。世界は広いし、すげーひとはどこにでも、いくらでもいる。そんなことを実感すると同時に、なんとなくそわそわしてくる。おそらく新しい価値観が詰まっているからかもしれない。
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になったを読んだときも同じような気分になった。僕は好きだな。

これはそもそもid:yukanonさんのオススメで読んだ本。yukanonさんも2009年に読んだ本からオススメを紹介しているのでよかったらどうぞ。そういえば角煮記事をリクエストされたのにまだ書いてない...


裸でも生きる-25歳女性起業家の号泣戦記

裸でも生きる——25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
裸でも生きる——25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
講談社 2007-09-22
売り上げランキング : 796

おすすめ平均 star
star疾走感あふれる起業録
starとても元気づけられました。
starこういう人が「天才」と呼ばれない不思議

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ルポ的な『未来を変える80人』と違って、どこまでも個人的な、異様なまでに熱い自叙伝のようなもの(未完)。これ読んだとき「ほんとに同じ人間ですか」と思わずにいられなかったほど、もう、行動力がすげぇ。あと根性。ぱねぇ。すげぇ。とまぁこんな感じに口調がDQNっぽくなる程度には感動した。
行動ありきだなー、と思うなど。動いて変えなきゃどうしようもないんですよね。"具体化"は今年の僕の課題だ。


もし高校野球のマネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ダイヤモンド社 2009-12-04
売り上げランキング : 37

おすすめ平均 star
starドラッカーの入門者にはオーソドックスな良い本だと思いました。
star組織を運営する人全てにとって、マネジャーの役割を果たす1冊!
star「マネジメント」読んでみようかな。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これはid:aurelianoさんこと岩崎氏の処女作なのだが、予想を(良い意味で)裏切って良本でした。流石です。詳しい書評は以下の記事に。

ハックルベリーに会ってきた Reloaded - 「女子マネドラッカー」はあらゆる先入観を取っ払ってなお文句なしに良書 - ミームの死骸を待ちながら


就活の法則

就活の法則 適職探しと会社選びの10ヵ条 (講談社BIZ)
就活の法則 適職探しと会社選びの10ヵ条 (講談社BIZ)
講談社 2007-12-13
売り上げランキング : 18766

おすすめ平均 star
starもうちょっと多面的な視点がほしいな
star稀有な一冊!!間違いない就活のために
star子供の大学入学時に読ませる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


僕が就活本で一冊オススメするならこれ。僕の場合、読む時期が昨年の2月上旬と、ほとんど就活の終わった頃だったんだけど、たいていの大手企業はまだ採用が始まってなかったりするから、2011年度就活生は是非読んで欲しい。

最初にここを押さえておくかどうかでずいぶん変わってくるなぁ、というポイントが実にシンプルに網羅されている。僕の場合、早めに就活を始めていろいろ試行錯誤した末にたどり着いた自分なりの結論というものを持っていたんだけど、その後この本を読んで、そこで論じられていた"本質"が僕の持論にかなり酷似していて驚いた。もう少し早く読んでいればよかったのかもしれないが、まあ僕は会社の選択に自信があるので、結果オーライ。


読書メモはこちら。目次を抜き出すだけでも「ほほう」と頷く内容があるかと思うので、置いておきますね↓

  1. 「タテ軸指向」から脱却する
  2. 「相対エリート」のポジションを狙う
  3. 現在の企業人気ランキングは逆に読む
  4. 「ランキングよりも業種」「業種よりも職種」で選ぶ
  5. HPもOBも本当のことは語らない
  6. 受けるのは5社で十分
  7. 「当たり前のこと」は言わない
  8. 人の評価は、10人中8人は同じである
  9. 「入社後の就活」はハードワーキングである
  10. 入社後5年間は転職しない
奇跡の経営

奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ
奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ岩元 貴久

合法令出版 2006-01-24
売り上げランキング : 9335

おすすめ平均 star
star考える
starこれまでの常識を覆す、すごい本です。
star理解されないのならば、あまり売れないほうが良いかも

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


21歳にして父親から会社を譲り受けたセムラー氏が大規模な、そして非常識な改革に取り組み、結果として非常識レベルの成長を達成したセムコ社。
前著セムラーイズム 全員参加の経営革命で物語風に著した彼の*5経営哲学から、本質的な内容を抽出したもので、読みやすいのは圧倒的にこちら*6だな。


自動化されたしくみをあえて手動に戻したり、ペーパーレス化を推し進めたり、不要とみなした規則はばっさり切り捨てたり、参加型経営への切り替えやピラミッド組織の廃止、サラリー自己決定制度の導入など。本質を思考する、前提を取っ払って本当に大切なことを追い求める姿勢、といったあたりがキーワードか。
最近就活生に混じってライブレボリューションの説明会に行ってきたりしたんだけど、LRの制度もセムコ社に通じるところがある。ここは研究したいところ。

んでもって何が嬉しいって、この本を薦めてくれた*7のが他ならぬ内定先の社長であるという事実。いいなぁ。理想の会社作りたい。

とか大言壮語してるけど、新DeNAエンジニアであるところのid:riywo先輩が2010年度入社の学生へ向けた言葉の中であなたは「会社の中で一番仕事ができない人」からスタートします と言われた通り、おそらく僕も入社後直面する現実に打ちのめされるだろうと思う。
たとえ絶望しても理想を描くことをやめたくはないものだ。社会人になっても、身の程知らずに、デカいことを書き続ける人間でいたいものだ。

そのために必要なことは何か...考える考える。Never Stop Thinking. もちろん、足と手も動かすのだけど。


次点6冊

  1. 1Q84
    • 定番っすね。でも、面白い。ウチは昔エホバだったんで、"証人会"の記述には感情移入してしまった。
  2. 煙か土か食い物
    • 舞城王太郎にハマった。この勢いと筆力、語彙そして言葉遊びの妙!
  3. 郵便と糸電話でわかるインターネットのしくみ (集英社新書)
  4. 全脳思考
    • 常識外の視点を、最大限受け入れやすいように加工して混ぜ込む技術に関心。10年間の集大成と銘打っているだけあって、ボリューム感、網羅感が素敵な案配だ。
    • 客観的に見て、最近の神田さんはすごくいいバランスに落ち着いた感じがするね。って何様。
  5. ハゲタカハゲタカ2レッドゾーン
    • ハゲタカ三部作*8。鷲津のキャラクターが魅力的で良いね。映像化作品よりも尖ってて不安定な鷲津たんの活躍をお楽しみください。
  6. ロシア・ショック
    • しかし日露戦争の『坂の上の雲』、ソ連崩壊の『自壊する帝国』、そして新興国としてのロシアを書いた『ロシア・ショック』と、僕はずいぶんロシア好きですね。

おまけ0.1冊(なぞ


寝ぼけた頭で「紹介するのは読んだ数の10分の1でよくね」「じゃあ16.1か」「いみわからんけど冊数小数点で行ってみるか」「0.1は何しましょう」「論文でも紹介してみるか」とか考えてたんだけど、ああ、そういえばマンガを入れてなかったな*9、と思いついたので、オマケ的に好きな漫画を紹介しようと思う。

友人に話すとわりと意外だと言われるのだが、僕はそれなりにマンガも読む。ただし単行本を買うのではなく、立ち読みで連載を追っかけていくタイプなのでコンビニ従業員の皆様すみませんというかなんというか。
で。最近熱いのはこれ。

うそつきパラドクス 1 (ジェッツコミックス)
うそつきパラドクス 1 (ジェッツコミックス)
白泉社 2009-09-29
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star栖佑さんが小悪魔過ぎる
star禁じられた恋愛
star社会人には堪らない!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ストーリーとしては遠距離恋愛の彼氏を持つ同僚の女の子(表紙)と、お互いに寂しいとき、恋人の代替品としてデートしたり食事したりしよう、という契約を結ぶ。元々が矛盾と嘘をはらんだ関係で、まぁ設定的にこの二人くっついて行くんだろうなーとは想像が付くんだけど、
本音と建前のせめぎあいとか、心情の表現というか、登場人物の人間っぽさ、リアルさの描き方が...なんとも言えず好きだ。というよりも、不完全で利己的で気まぐれだったりする彼らの"思考"が現実の人間に近いのかな。なんとなく。

特に、この1巻には収録されてないと思うんだけど、最近の本誌の連載が急展開でやばい。

その他だとスピリッツ連載のこのSを見よ!とかも気になるところですね。タダのエロマンガかと思ったらだんだん人間心理が複雑に絡んできて、目が離せません。

いやっはんな感じのマンガ2本になったけど普通に少年漫画とかも好きですよ。念のため。


いじょ

「ところで自分の昔のエントリ をパロってタイトルを付けるのってどうなの」
「ちょっと寒い」
「ですよねー」

*1:交渉:「なぁこれ持ってってもかまん?」「ええよ」

*2:我が家にはテレビがない

*3:佐藤氏は著書の中で自身の記憶力について分析しており、それによれば、どうも映画的記憶法がその秘訣らしい

*4:ほんと、丁寧と言うよりは根気強いという表現がふさわしい。

*5:or, セムコ社の

*6:それにしても"Seven days weekend"を「一週間毎日が週末発想」と訳すのはなんとかならんの。

*7:正確には内定者ネットワークを通じて間接的に、だが

*8:これを一冊にカウントする是非は問うな!

*9:161冊の中には、マンガをカウントしていない

否定されることを恐れるな、否定することを恐れるな。拒絶によってそこに輪郭が生まれる


ども、あけましておめでとうございます。年が明けても相変わらずな感じで行きますが、今回は珍しく続き物です。続き物というか、相も変わらず戯言です。戯言というか、論理を放棄し、言葉の断片をちぎっては投げちぎっては投げ、という様相を呈しております。どうでもいいね。ゆるふわでいくぜ。


前回の記事、世界はROMで出来ている。 のラストで、以下のような言葉を投げておいた。

不要なフィールドでまで戦わなくて良い。相手の挑発をことごとく買ってやる必要はない。全ての問題に立ち向かわなくて良い。捨てるべきものは捨ててやれ。肩の荷を下ろして、自分の持っているもの、本当に取り組むべき問題に目を向けてやれば、それでいい。当事者でないことは必ずしも罪ではない。あなたも私もROM上等、世界はROMでできている。

世界はROMで出来ている。 - ミームの死骸を待ちながら


否定されることを恐れる必要はないし、否定することに後ろめたさを感じることもない。拒絶することによってはじめてそこに輪郭が生まれるからだ。

ところが、この類の問題はリクツでは理解できても、感情的に反発があることが少なくない。


否定されるということ


自分を否定される経験は、気持ちの良いものでは決してない。

よく「指導の方法」的なマニュアルや育児書なんかで*1「人を叱るときは人格を否定するのではなく、行為を否定する」という原則が挙げられているのを目にするけど、
裏を返せば、人格に通じる部分を否定されることは、誰でもかなりのダメージを伴う、ということを示している。
世の中の全ての人が育児書を読んでいるはずはない。みんな育児書を読もう!僕のオススメは...という流れにはならないので安心して欲しい。



ずいぶん前になるが、僕はid:nakamurabashiさんの書いた記事にとても共感した覚えがある。今該当箇所を探し出した*2

ブクマのページは俺にとって鬼門だった。ここのところはわりと200とか300とか平然とブクマついたりして、そのなかには俺に対する好意的な意見もあるのだろうし、おそらくは参考になることも書いてあるだろう。けれど俺はネガコメが怖い。その怖がりかたは、おそらく病的なレベルのものだと思う。

はてなダイアリー


傍観者であるROMは、非傍観者すなわち当事者に対し、いつでも好きなときに牙をむくことが出来る。そしてたいていの場合、ROMは戦いのフィールドに降りてくる必要もない。そうした一方的な"否定"の最たるものが、はてブネガコメだ。
誰にだって苦手なタイプの人間がいるが、そいつに対してイライラしたりビクビクしたりするほど非生産的なことはない。ところがインターネッツというやつは、視界に入れたくない相手を可視化してしまう。

僕も極度にネガコメを恐れていた頃があったんだけど、これまたえむけーつーさんと同じく、今となってはさほど気にしてはいない。もう少し引用を続けてみる。

 これは俺の文章の書きかたに問題がある。はてなの多くの人、特に有名な人は、基本的に論説として文章を書いている。しかし俺は常に「自分という物語」について書いてきた。つまり、文章には常に俺自身がいる。いってみればそれは、俺自身について書かれた一人称の小説のようなものであり、同時に「俺」という人間について書かれたノンフィクションでもある。

(中略)

こんな俺にとって、ネガコメとは「俺という存在の否定」を意味する。多かれ少なかれ、だれにとってもネガコメというのは気分のいいものではないだろうが、俺にとっては、それは死刑宣告だ。この傾向はいまに始まったことではない。文章の書きかたが昔から変わらない以上、いつでも同じことで、俺は、ネット上で自分の文章に対する否定的な意見を見るたびに、常に全力でネットから逃亡してきた。自分を否定する存在がいるということは、いつか「殺される」ということを意味するからだ。

はてなダイアリー


似ている、と思った。

僕はこの方法でしか文章を書けない。自分という物語を通すことでしか語れない。自分の思考や感情を文章化することは、生を実感する重要な方法の一つであり、自分を客観化する行為であり、それが故に、唯一の確実なものであった。
だから日記帳を初めて開いた小学校高学年の頃から、自分の書いた文章というものを後生大事に抱えてきた。ところが、最初はただの作業ログ/メモの場所だったブログと、個人の思考/感情を記録していた紙の日記との境界線が少し崩れて、自分の思考を書くようになり、...今に至る。


閑話休題


長い目で見ると、否定されることは、人間の人格形成のために必要な経験でもある。人格形成などと大上段に構えなくとも、何にでも言えることだ。否定され、それを受け入れ、消化し昇華する必要がある。
逆に何も壁にぶつからないまま、利害と感情の対立に悩むことのないまま時間だけを積み重ねてしまうと、人間として薄っぺらくなってしまう。そんな気がする。
極普通の人間関係の中で生きていれば、必ず自分を否定する人の存在に気がつく。また、自分で自分を否定せざるを得ない事もある。そうしないと、次へ進めないような時がある。


ここで否定を受け入れるためには、一定量の肯定を蓄積してある必要がある。ダメージを和らげるためのバッファを準備しておく必要がある。
そして、逆説的だが、他人あるいは自分自身に自己を肯定させるためには、自ら何かを否定しているのだという「自覚」を持っていなければならない、と僕は考える。


否定するということ

「自覚」と呼んだものは、この文脈では「輪郭」と読み替えてもいい。

あるものを受け入れる一方であるものを否定し、好き嫌いをはっきりさせることではじめて形が見え、明確なラインが浮き上がってくる。否定することでそこに輪郭が生まれる。
逆に、全てを重視すること、何も拒絶しないこと、そこにあるものを無批判に受け入れることは、何一つとして希望を持たないことに等しい。


失敗しても反省して復活し、恥をかいても割り切って次に進む、そんな柔軟な強さはすべて「なんとかなる」という確信に基づくものだ。そしてその確信の根拠は「自分自身が否定すべきものを否定して、選択の結果ここに立っている」という自信だと考えている。



ちょいと前に、こんなエントリが話題になった。


人生は早めに諦めよう! - Chikirinの日記


ところで僕はid:Chikirinさんの記事がかなり好きなのだけど、その理由はなんじゃろなと考えてみたところ、どうやら、扱うテーマがどうこうというよりは、好き嫌いがはっきりしてさばさばした書き口だから、であるようだ。なんというか、輪郭がはっきりしていて好感が持てる。

まぁそれはともかく。

早めに「人生の天井」を知る。
そういうことを中学生くらいで知ることを不幸と思う人もいるのだろうが、ちきりんは「40才まで分からないよりは、中学生くらいで分かった方が幸せでは?」と思う。
いつまでもいつまでも「頑張ればやれる」などと思ったまま大人になるのは、本当に幸せなことなのか?
(中略)
それより、若い時にいろいろ諦めておいたら違う人生が開けてくるんじゃないかな。

人生は早めに諦めよう! - Chikirinの日記


これはつまり、他人と自分を混同することを早くやめてしまえ、という主張だと僕は解釈した*3。他人を自分とは違う存在として「否定」する、そこが等身大の歩みのスタートである。と読めた。


自分の立っている土俵に上がっていないから卑怯だ、と誰かを攻めるのはお門違いで、世の中には勝負する必要すらない、ROMであるべきものごとが世界の大半を占めている。これは前回のエントリでも書いたことだ。

何かを否定することと何かを望むことは表裏一体の等価な行為で、何かが嫌いな人は、その何かとは異なる(正反対、とは限らない)何かを好いている。価値観の違い、重要視するものの違い。人はそれぞれ違ったものを見ているという事実を認めることさえ出来れば、人間関係の不和がどれだけ解消されるか知れない*4


他人との視野の違いを許容できなければ独りよがりに生きていけばいい


世界の大半はきっとどうでもいいことだ。


世界の大半はきっとどうでもいいことだ。その大切な視点を僕は幼少期に教えてもらわなかったし、自分でも長らく気がつかなかった。


そして世界の大半を否定すること、「諦め」てしまうことは、必ずしもネガティブな意味ばかりではない。以前の僕はこれを理解していなかった。僕は何も望んでいないのではないか、何に対しても本気になれないのではないかという不安に苛まれることがあった。四半世紀にも満たない*5自分の人生を振り返るに、僕は、極端なまでに否定されることを恐れて来たのだと思う。少なくとも20歳の頃までは。

不必要なまでに考えすぎる僕ではあるが、今の僕はこの問題に対する解決策を手中に納めている、と思っている。


まぁ、否定を極端に恐れていた昔とは打って変わって現在は振り子が逆に振れ過ぎており、少々困ったことになっているのだけど....それはまた別の話。

*1:脱線するけど、育児書って読んでみると案外面白いですよ。良質のものは人間関係一般にも学べる要素が入ってる気がする

*2:抜き出した箇所は枕として使っているだけで、エントリ全体の意図としてはまなめさんの意見によって気分が楽になった。という話なんだけど

*3:...のだけど、ちきりんさんはそれをどう思うかはわからない

*4:とある心理学の本で見たフレーズのうろ覚え引用

*5:ちなみに今月の21日で24歳になる

世界はROMで出来ている。


僕がここで語りかけるのは、このブログを読んでいるが僕にそのことについて語ろうとはしない...ただ読んでいるだけである研究室のアイツであり、とある血縁であり、故郷にいた頃からの友人であり、かつて絶縁したあなたであり、一時だけ関わったあの人であり、そして、名も知らぬ読者のひとりであるかもしれず、あるいはそれが故に、誰に対するものでもない独白とも言える。


世界はROMで出来ている。


うすうす感じていたこの感覚を具体的な言葉で肉付けするきっかけとなったのは、後輩の一人からもらったメールだった。彼は僕のTwitterを見ているというのだが、アカウントを取ってFollowするのではなく、ブックマークに入れてちょくちょく閲覧しているらしい。確かにプロテクトにしていないからそういった見方も可能だ。Twitterの使い方は自由だが、僕はそうした使い方があるものかと少々驚いた。


それに加えて、先月自分の知名度が思っていたより高いことに気づかされたこともある。

ブログで内定先イベントの告知を行ったところ予想以上に人数が集まり*1、定員の2,3倍に達したため、予定を変更して二回開催することになり、しかも生まれて初めてサインを求められるという体験をした。
いやいや僕は何者でもありませんがな、と言いつつも、嬉しくないと言えば嘘になる。

このブログは純粋なアクセス数なら平常時で1000pv/日、ホッテントリに上がるとだいたい10-20倍になるが、果たしてコメントを通じて僕と対話してくれる人やSBMに「見た」記録を残す人は、いったい全体読者の何%なのか。


僕の仮説をここで述べるならば、おそらくその割合は極めて低い。あまりに非ROM層の割合が小さいため、「すべてがROMである」と表現した方がむしろ実際に近いはずだ。そして、ネットに限らないその他の物事についても、分布の大多数を占めるROM...すなわち見えない傍観者が、それぞれの世界を満たしているのではないかと思うのだ。


こんてんつ

  • 世界はROMで出来ている。
  • 「当事者」と「ROM」をかき混ぜる
  • 「ROMの可視化」と「ハードルを下げる」こと
  • それでも僕らがROMであるべき理由

世界はROMで出来ている。


ROM - 傍観者は、非傍観者すなわち当事者に対して決定的な強みを持っている。それは「相手は自分に触れることは出来ない」という、防御の絶対性だ。そしてそれでいて、いつでも目に見える攻撃者として*2当事者に牙をむくことが出来る。

たまに「情報収集目的で(Twitterを/mixiを)使っている」という人がいるが、見られている側からすれば一方的に搾取されているみたいでいい気持ちがしないし、正直に言えば僕自身も、受信するだけの人間を同じフィールドに立つ存在として考えていない


だからと言って僕がROMに対して否定的な考えを持っているわけではない、少なくとも理性的には否定的であることを抑えよう、と考えている。これには少し説明が必要だろう。以下説明を試みるが、一言で言えば

  • 「ROMの存在は必然であり、僕はROMを可視化することに興味がある」

となろうか。


「当事者」と「ROM」をかき混ぜる


確かに、ROMでいることはある意味でもったいない、とは思う。


情報を発信することで効率的に情報が集まってくるから、という利己的な理由もあるが、それより大きな理由に「くだらないことだと思っても、体裁を整えて広く問うてみると、分布の大多数を占めるROM、傍観者、門外漢、初心者たちにとって、勉強になる内容が含まれている」ことが多々あるから、という経験則がある。



たとえば、この夏TeXについてのエントリ を書いたところかなりの反響があった。その記事を書いた少し後にid:sotarokid:blanc_et_noir(通称黒猫)と飲んだ時、黒猫さんは

  • 「うちのラボではTexを使うのが当たり前だったので、あんなにブクマされるとは思わなかった」


という旨のことを感想として述べていた*3。彼女は、僕と同じM2として語るのが申し訳なくなるほど優秀*4ということもあるけど、ともかく、黒猫さんにとってそれは「当たり前」だった。

しかし、Texというツール(?)の存在を知りつつ局所最適解(たとえばMS Word)に落ち着いている人がたくさんいることを僕は知っていた。そして、自分の経験を元にそれらの層に響く記事を書けるのではないかと考えた。

ある人には「当たり前」のことが、多くの人にとってはそうではない。ここに認識のギャップがある。

「当たり前に行っている当事者」と「ROM」...それらは普段交わることはなく、一種の安定状態に達している。そして、僕はその安定状態をひっかきまわしてやることに喜びを感じる気質であるらしい。


「ROMの可視化」と「ハードルを下げる」こと


繰り返しになるが、僕が(広義の)ROMに関して興味があるのは、見えないROM層を可視化すること。そして、そのために「ハードルを下げること」だ。この興味は僕の行動の結構な割合を理由付けることができる。上でTex記事を一つの例としてあげたが、他の具体例については、今後意識的に書いてみようと思う。


さて、今まではネットにおけるROMの話をしてきたが、僕はネットに限らず「興味はあるけど、でも行動を起こさない(あるいは「起こせない」)人」=「広義のROM層」が、かなりの人数で存在していることを知っている。なぜなら多くの世界において、僕自身がそのタイプに他ならないからだ。

ほとんどの物事において僕は「できない側」に立っている。速く走れない。絵も描けない。歌もうまくない。蕩々と演説することができないし、対面でもひどく話下手だ。お世辞にも優秀な学生とは言えないし、実用に足るレベルのプログラムを書くことが出来ない。そしてある世界における無能力は、どうしようもなく、ただの傍観者、搾取者、ROMへの傾倒を促す。



そういう人間だと自覚しているから、「ハードルを下げる」ために何が出来るか?ということについて、僕はよく考える。

なぜなら、自分自身であろうと他人であろうと、ROMから脱却するためには、活性化エネルギーである「ハードル」の高さを考える必要があるからだ。そして、行動原理の大部分が「面倒か否か」で動いている僕の視点*5で考えると、一つ一つの変化の「ハードル」の高さは死活問題だ。

現状を変えようとするならば、一つ一つの「変化」のハードルを下げることを考えなければならない。

勝負で絶対に負けない秘訣は、勝負をしないことだ。勝負に先立って、真正面からぶつかって打ち勝つための能力を有していることは稀だ。だから準備をする。十分な準備をしておけば、あとは自動的に結果が出力される。状況はあるべき結論へと転がり落ちるしかない。

自分の認識を変えればいいだけで済むこともあれば、他人を変化させる必要があることもある。どちらにしろ「その変化には何が必要か」を考えて、そのための状況を整える。準備してやる。ハードルを、下げる。これらを自分自身の手で行っているというコントロール感が、当事者になったという証左になる。


それでも「当事者」が善であり「ROM」が悪という単純な二元論では捕らえきれない所に問題の複雑さがあり、同時に、世界への関わり方の本質が見え隠れしている、と僕は考える。


それでも僕らがROMであるべき理由


朝起きてから夜寝るまで、僕らは傍観者に囲まれて生きている。そして同時に、僕ら自身もほとんどの時間を傍観者として過ごしている。


たとえば適切な例かどうかは微妙だが、僕は珈琲が好きで、ちょっとおいしく飲みたいからインスタントを卒業して豆から挽いて淹れてみたり、いろんな豆を飲み比べてみたり、作業場としてスタバに陣取ることがよくある。ただの珈琲好きといえばそうだ。
ここで視点を変えてみる。珈琲の世界に深く踏み入れている人から見れば、この時の僕は傍観者だ。本質を理解せずして上澄みだけ搾取する、おいしいとこ取りのROMに過ぎない。


そしてこれは、どうしようもないことでもある。


情報だけが恐ろしい速度で流入してくる世界に生きていると、すべての物事に関わらなければならないという義務感に駆られることがある。完璧主義、真面目、心配性。自分のことをそういった形容詞で表せる人は、とくにこの罠にかかりやすい。

僕自身も「なるべく多くの選択肢を目の前に並べて、自分の手で選択したい」と思う人間であるため、可能な限り手を広げようとする傾向がある。


しかしここで、時間と空間の中での個人の有限性、というものが効いてくる。小難しく言うのをやめれば「時間は全人類1日24時間」であり「誰しも当事者として経験することができるのは人間一人の等身大が限界」という、ごく当たり前のことに過ぎない。以前書いた記事から似たような主張を引用する。

ポジティブシンキング的な意味ではもちろん「何でもできる」と思うことは大切なのだけど、可能性が無限であることと無限の物事を達成可能であることは、決して等価ではない。
何かをするということはそれ以外のすべてをしないことに同義であって、いくら可能性が無限に広がっていようが実現される現実は常に一つだ。

戦略のない人間は"失敗"の自覚がないまま幸福感に包まれて死ぬ - ミームの死骸を待ちながら

話の拡張をストップしてネットの話に戻れば、ROMに徹している人がROMであることを善しとするのは、ROMという言葉を使う人々とは重視する価値観が異なっているからだ*6

小さく追記しておくと、悪者みたいに扱ってしまった冒頭の後輩にしたって、彼が僕をTwitterでROMっていようが、実は大して問題にしていない。僕は彼の価値観を(部分的ではあるが)知っているからだ。
彼は研究者である。学部生ながらきちんとした問題意識を持ち、具体的な研究内容を聞いてみても驚くほど詳しく語れる知識があるし、何日も泊まり込みで実験する根性も持ち合わせている。あれほど強い決意を以て研究に望む人はかなりレアだと思っていて、その意味で、尊敬していさえする。だから別に、ネット弁慶の僕と同じような価値観でもってネットに付き合え!とは押しつけるべきではないし、むしろそれは、僕が最も嫌悪する行動の一つですらある。



つまりはこういうことだ。

不要なフィールドでまで戦わなくて良い。相手の挑発をことごとく買ってやる必要はない。全ての問題に立ち向かわなくて良い。捨てるべきものは捨ててやれ。肩の荷を下ろして、自分の持っているもの、本当に取り組むべき問題に目を向けてやれば、それでいい。当事者でないことは必ずしも罪ではない。あなたも私もROM上等、世界はROMでできている。


この記事は何を言いたいのか?...別に何が言いたいわけでもない。最初に挙げたROM達に変わって欲しいわけでもなし、自分の中に何らかの焦燥感があるわけでもなしのstaticな記事であり、このままでいいと思っている。僕が最初に「誰に対するものでもない独白」と銘打った理由はそんな所だ。

...せっかくの年末、久しぶりに答えのない、答える必要のないものごとを、つらつらと考えたっていいじゃないか。好きなんだから。

*1:知り合いしか来ない内輪ノリになるかと思っていた

*2:もちろん、普通に「通りすがり」として現れることも可能だ

*3:わりと前の話なので記憶違いがあったらごめんなさい

*4:いくつも論文通してたり学会発表を多数こなしていたり、それ以上に考え方がどうしようもなく"出来る研究者"だ

*5:いま他人にひどい印象を植え付けた

*6:本当のリア充リア充という言葉すら知らないようなものだ。違うか。

ブログ記事から2009年を振り返ってみる


もう2009年が終わるなど私は断じて認めん!

というわけで今年の反省記事です。2009年と言うよりは2009年度単位で振り返った方が良さそうな気もするんだけど、一応今年の区切りと言うことで。
id:syou6162に倣って、ブログ記事を時系列に並べていくことにする。文章を考える部分に思考リソースを割かなくてもよいという、師走の忙しさにぴったりなエントリですので、みなさんもどうぞ。そして書いたらトラバなど飛ばしてください(僕が楽しいので


1月

2月

3月

  • 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得
    • 4月からの新学期に備え、新しくラボに配属される理系学生のために書いた記事。悲観的、現実的な内容が前面に出ているのは、僕の経験に基づいているからですね。
    • 自分ではわりと冒頭の「春は出会いと別れの季節と言いますか?わかりません」が気に入っている。

4月

5月

6月

  • 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点
    • このブログで通算2番目によく読まれることとなった、「トリセツ」記事。元々は自己分析の一環として書き始めたが、わりと一般的に通用するんじゃないかと思って三人称にしてみたら「これはオレのことだ!」という人がわんさか出てきてびっくりという事件。意図せずしてコールドリーディングのようなことをやっちゃったらしい。

9月

10月

11月

*1:現在は静的なページになってるけど、当時はFlashバリバリだった