(追記)四ヶ月で簿記三&二級に合格した、もうちょっと細かい勉強法
恒例の記念撮影
独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
なんだかブクマ600超えとか、初めて"ふろむだ・DANライン"に達してしまってびびっているのだが*1、増田で素晴らしい記事を見つけた。
どんな内容かと言うと、僕のエントリが「簿記合格を目指すだけにしては複雑すぎる」として、具体的な勉強スケジュールまで示して「三週間で三&二級に受かる」方法を示しているエントリ。なんでこんな価値のある情報増田で書くんだろう(たぶん僕とは増田の使い方が違うんだろうけど)。
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 ,r'" `ヽ. __,,::r'7" ::. ヽ_ ゙l | :: ゙) 7 | ヽ`l :: /ノ ) .| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡| 〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } | 久々に和んだ . ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ | こういうトラバが沢山飛んでた . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < のが昔のはてななんだよな今の増田君は昔の .| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | はてなを知らないから困る .{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________ /ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \ '" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
いや僕も二年半しかはてなしらんけども
手帳を見ると、初めて簿記の文字が出てきたのが2005年7月。夏休みの間に勉強しようと思ったんだろうな。三級と二級を同時受験して合格したのが2005年11月だ。
というわけで僕も、本当に後で使うためにブクマしてる人はきっと見返してくれると信じて、「三ヶ月ちょっとかけて三&二級に合格したスケジュール」を、昔の手帳を見返しながら追加してみようと思う。だいたい次のような感じになろうか(てきとう)。
3級 概念 5日 実践 14日(ほとんど直前のみの実践)
2級 概念 10日 実践 60日(うち14日程度は直前スケジュール)
そして平均して、一日に4時間くらい勉強していたと思う。
思い返してみると、決して「最速」とは言えない(もう少し勉強短くても大丈夫だった)。増田氏の効率には敵わないが、僕のように記憶の悪い人間でもアタマに刷り込むことができたので、多少参考になると思う。
1.概念掴み(5+10日)
僕はここに一番苦労した。何しろ簿記のボの時もわからんわけだから、借方貸方から始まって仕訳項目、全体の流れなどをとにかくアタマに入れないことには始まらない。
過去問をわからないなりに解く、というのは上でも説明した通り。まず(少しだけ考えてから)解答を見ながら一通り三級と二級の過去問を解いてしまう。ちなみに、増田氏の言うとおり、二級を本目的に据えて三級はおまけくらいの感覚でいいと思う。
で、増田氏が
を使ったように*2、実は僕もサクッと一周するための参考書を使った。教科書的なテキストを使わない代わりに使ったのがこれだ。
これを、○日でうかるとする二倍の速度(5日と10日)で一通り回した。
ここで多少工夫したのが、そのまま1日1章やるのではなく、「必ず前日の章も復習する」返し縫い法で勉強していった。1日目は1+2章を進め、2日目は3+4章を進めると同時に1+2章の復習を行なう、という具合。
2.過去問演習
あとは過去問過去問。
復習に時間をかけたので、目安としては(二級を中心に)一日一回分くらい。「前にもこんな問題あったな」と気付いたら必ず見返して、解いてみる。繰り返す対象などは柔軟に。
復習する際は間違えたところを一箇所にまとめて「復習ノート」を作る。これも既出。
3.直前対策
本番2,3週間前になったらようやく本試験を見据えてギアを切り替える(このあたりに増田氏は勉強を始める)。市販で「第○○回試験予想問題」とか出てくる*3。各社いろいろ出してくるけどネットスクールとTACのがいいと思う。
これを三級用に一冊、二級用に二冊くらい購入して、解いてみる。
また、TACやLECの直前模試に申し込み(4000円くらいだっけ)、それにもチャレンジする。
...案外解けない。凹む。
でもたいていこの類の問題は難しめに設定してるので、気にせず「直前に、間違う可能性のある問題を知れてよかった。本番で正解できる問題が増えた」と前向きに考えて、復習ノートに追加しよう。予想問題は良質であることが多いので、しっかり繰り返し、合格点以上(できれば9割)取れるようにしておくこと。似た問題が思い当たったら、やっぱり過去問集に戻ること。
本番前日は解きなれた過去問を解いてほぼ満点をたたき出し、「俺できる」感を養って、早めに寝る。GOOD LUCK!!
...以上
2005年11月に三&二級を取って、その後、2006年の春休み(2月後半くらい)から一級の勉強を初めて6月の試験で惜しくも落ち、しばらく放置して直前1ヶ月くらいの追い込みで11月の試験にチャレンジするがこれも落ちることになる。一級は別次元。舐めてました。一級に挑戦する人は気合入れてやりましょう。そして受かったら僕に教えてください。