requireから基本使い方まで
flickr.rbのrequire
flickr.rbを使えばRubyから簡単にflickrがいじれる。↓から落とす
flickr.rb
そのままのflickr.rbではkeyの設定が固定されている(expire keyのまま)ので、自分で取得したkeyに書き換える。
config/environment.rbの末尾にrequire 'flickr'...となってたがうまくいかんかったんで、lib直下にコピって修正し、コントローラの先頭でrequire './lib/flickr'と呼んでやった。
基本操作 -script/consoleを使って-
Railsと対話中にppをrequireしてやれば、Arrayなんかをきれいに出せる
flickrはFlickrクラスのインスタンスで、ff = flickr.photos(:tags => 'fire')とやれば検索できる。
ffはArrayなんで最初の取得(ff[0]。classはFl ickr::Photo)。
ff[0].urlとやるとhttp://flickr.com/photos/frauclouds/237534511とか出てくる。classはString。→ok、タイトルに反映した
ff[0].to_sでタイトル取得できる(onmouseで出るようにする)。ff[0].titleも同じか
ff[0].descriptionでhashが出る。ff[0].filenameで12341231.jpgとか出る 。String。
ff[0].isfavorite => "0"
ff[0].isfavorite.class => String
ff[0].isfavorite.to_i => 0
ff[0].isfavorite.to_i.class => Fixnum
これで人気高い順に表示、とかできるかな。
ff[0].tags.class は Hash。なのでHash.new("hoge")で未登録キーがhogeを返す現象を利用してサーチ結果ないときにエラー画面以外に飛びたい
ときどき画像詳細に飛べないのは、メンバー名の変わりに234234@NOOが使われてたりするからのようだ。
…そうでもない。小文字の羅列でもエラーに飛んだり。→飛ばす位置が悪いのか?