QuickSilverとはてブとdel.icio.usの融合-SBMとのつきあい方決定版-
僕はかなりの量のWeb情報をはてブにストックしている。はてなは日本語の情報が多いし、なんかまったりしてて好きだ。しかしちょっと前、以下に示すいくつかのdel.icio.usの利点を求めて、del.icio.usとはてブのリンクをがんばったことがある。(d:id:Hash:20071118)その結果、はてなで溜めて、QuickSilver経由のdel.icio.usで使うという方針で落ち着きそうだ。
del.icio.usがいいと思う点
- del.icio.usは世界規模なだけあって、API、マッシュアップが充実
- 今回使うQSとの連携もその一つ。
- del.icio.usのマッシュアップ作品集:phpspot開発日誌
- Firefoxのdel.icio.us拡張機能がすばらしい
- デザインがクール
- 自分でCSS書けとか言わないで。
過去の分はExport & Importではてブ→del.icio.usにコピー。そして日々追加していくものは結局いろいろ浮気した結果、グリモンの一つ
Cross Post Hatena (+ del.icio.us) for Greasemonkey
これに決め打ち。はてブにストックしていき、それがdel.icio.usにもいつの間にかたまっているという感じ。
QSの方の設定
環境設定で
- Catalog > Custom
- 下の"+"を選択 > Social Bookmarks
- del.icio.usを選択し、ユーザー名とパスワードを入力
しばらくするとインデックスが作成される。
Ctrl+Space*1でQSを呼び出し、ちょっとタイプすれば2000を越えるブクマをさくさく検索してくれる(画像参照)。これはブラウザ上では不可能な手軽さ!
QuickSilverを捨てきれずに使ってきた意味はここにあった
とはいえ、
ある程度「このブクマを入れたはず」という確信がないとだめ。「目的にたどり着く」というQSの哲学はここにも適用される。なんとなく昔のブクマを眺めて自分の傾向分析、とかには使えない。もっとも、タグクラウドのように高度な視認機能までQSに求めるのは贅沢すぎるし、お門違いだろう。
*1:マイ設定