Life
あーあ…データ出ない。俯瞰してみればvitro実験の方は二ヶ月前から進歩してないんだよな やれやれ。明日のディスカッションどうしよう Mad World YouTube 元はTears For Fears↑だが、Gary Julesバージョン↓の方が絶望感があって好き。Mad World - Gary Jules…
2008年は色々とがんばらなきゃならんことが多いが、全て包括し、目標として"First Things First"を掲げたいと思う。First(最重要)なものをFirstに(第一に)行う、ということ。これは、僕の座右の書『7つの習慣』における第三の習慣「重要事項を優先する(Put f…
実家でのんびりできるのも明日まで。結局昔の友人達と遊ぶことが多く、あまり勉強できなかった…。 勉強はできなかったが、完全に方向性の違うパラダイムを知ることができて有意義だったと思う。僕は地元ではマイノリティのようだ。田舎で孤立or大学で埋没? …
実家で妹に分子生物学を語った。DNA、ヒトゲノム、遺伝子組み換え作物、アルツハイマー、プリオン病。僕の論文ノートに興味を持ったのでNatureの論文を解説してみると、わからないなりに一生懸命聞く。どこがおもしろいと思う?と聞いてみると、どうやら「自…
実家に帰ります。チケットを取るのが遅く、バスの中で新年を迎える羽目に…
2007年のまとめと2008年の抱負的なエントリを書きたいな、と思っていたところ、結城さんの参加エントリ経由でこんな企画を発見した。参加しよう。 あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください(最大3つ)<基本ルール> 2007年にあなたが自分…
研究の状況。 僕の研究は計算系と実験系を並列して進めている。…というのは理想論で、実際は計算系はもう終わり、実験が全くうまくいかない。実験不器用PCマニアの烙印を押されている。未だに実験系で良い結果の出ていない僕は助教さんから「冬休みは学校来…
一昨日の日曜日、東京に出てきている地元の友人たちで小さな同窓会を開いた。院に行くのは僕だけのようだ。皆変わってないようでいて、留学や就活やらを経て大きくなっている。特に友人Nはやばい。どこでも「こいつには敵わない」という天才肌が一人はいるも…
なかなか熱い空間だった。熱い空間が嫌いな僕は途中で抜け出して実験していたりしたが、半分くらい、話を聞く立場で参加してみた。 興味深かったのは就職活動とドクターコースについての話。僕は教授に「社会不適合者」の烙印を*1押されている。インターンを…
正確に言うとできない。去年も申し込もうと思って時期をはずし、今度こそはと思ってみたら日程が卒論発表とかぶる…! 学生の春休み時期に、という配慮なのだろうが、うちの研究室は休みないからなぁ。卒論発表前日まで海外なんて、そこまで冒険できない。募…
深夜。助教も先輩も誰もいない、静まりかえった休日の研究室に足を運ぶ。行く手を阻む数々のロックキーをテンポよく解除していくその行為が、不思議と気分を高揚させる。 最小限の照明を点し、昨日洗ったばかりの白衣を着、手袋を装着する。見上げるほど大き…
ウィルコム,学生などに向け実質0円のAdvanced/W-ZERO3最近携帯(au)の充電事情が悪く、すぐ電池が切れる上に、アクロバティックな宙づり体勢でなければ充電を受け付けないという状況にある。このニュース見たら非常に乗り換えたくなった。。。 就活は来年だ…
いよいよMac OS X Leopardが出ますね。RubyCocoaが標準搭載なあたりとても楽しみ。 問題は、768 MB、Power PC最終世代のこのiBook G4で動くのかどうかだ。
より正確に言えば、 興味の赴くままに読書することを半年間やめる。読みたい本が増えたら、リストに加えるだけで我慢する。 アウトプットに結びつかない、自己満足だけの知識の蓄積をやめる。 惰性で続けている、非現実的な「好き」を忘れる。 そしてその時…
最近しみじみ思うが、去年(学部3年)のうちにインターンを二つ経験してて非常によかった。一般に、理系は4年になると研究室に所属して忙しい日々を送る。(悲しいのは、「大学生=暇」という世間のバイアスに飲まれた人に厳しさを理解してもらえないところだ…
最近常に動いてるから携帯取り出す暇もないし、有意義な使い方もよくわからん!ネット揺籃期のチャットとの違いがいまいち見えない。デスクワークがやりたい。 やっぱ研究テーマはMD計算選ぼうか。パソコンいじっていられて、研究してんのか遊んでんのか、端…
Twitterる暇すらないわ。いやになる
TOEICとはレベルが違って軽く途方に暮れている。リーディングやリスニンぐはともかく、スピーキングとかやばすぎる。ぬあー
マニアックなキーボード配列、Dvorakが素晴らしい。 参考リンク Dvorak配列 - WikipediaDvorak配列の説明 美学 2ヶ月と少し使ってるが、ホームポジションからほとんど手を動かさないですむのがいい。「移動最小化の美学」はviに通じるものがある。ちなみに僕…
今年の春休み丸々一ヶ月間、ワークスアプリケーションズのインターンに参加した。優秀者は3年あるいは5年間有効な内定パスがもらえる。内容を簡単に言えば、「業務システムを開発し、それを売り込む」。魚ではなく釣りの方法 ― プログラミングなどの「技術」…
ウェブ人間論を久しぶりに読み直してみて、ブログの扱い方を再び迷い始めた。読んだ本を紹介するのはやっていきたいが… 自分の成長の糧になり、有益で持続可能な使い方を模索したい。
生まれて初めて確定申告というものをしたのだが、その簡単さとメリットに感動したのでここに記す。 大抵の場合申告した方が得なので、深く考えず手続きが吉。 前提 対象となる期間は平成18年の1月から12月まで。年度ではない。 バイトによる所得のみ(株とか…
現在進行形。備忘メモここに追加予定。
色々インストールしてたらフリーズして、半泣きで強制終了→起動→フリーズを繰り返す事5,6回。OS Xすら起動しない時もあったのでだめかと思ったが、今はなんとか安定。でも風前の灯。海外のサイト回ってたので、変なの拾ったかな。やだな。健全なうちにバック…
実験と読書漬けで、夏に学んだRailsをどんどん忘れてる。これはまずいとおもいつつ、研究や仕事で必要、といった強い動機付けがないからグダグダ。 作ってみたいと思うアイディアは、たいてい実現されてるんだよな… ↓こんな感じで。 本の検索〜ディアブロな…
いままでのやつ d:id:Hash:20061102 Part.1「絶対定量オーミックスからの知識発見」 d:id:Hash:20061104 Part.2「遺伝子破壊株イメージ・マイニング」 「ショウジョウバエ脳神経回路の徹底解析にもとづく感覚情報処理モデルの構築」 by 東京大学分子細胞生物…
Part.1「絶対定量オーミックスからの知識発見」は d:id:Hash:20061102 に書いています。次は、東大の新領域創成科学研究科、森下教授の発表メモです。 「遺伝子破壊株イメージ・マイニング」 手法 形態の変化、すなわち表現型から遺伝子の異常を見つけ出すプ…
Institute for Bioinformatics Research & Development (BIRD)、またの名をバイオインフォマティクス推進センターの研究成果発表会に行ってきた。推進とか言いながら100人も来てなかったので勝手に自分が推進することにした。…とか言いながら所詮メモレベル…
11/20まで、Ruby on Rails系を一時休止します。
マーク されますた(´・ω・`) 会社の悪口とかかけない(かかないけど 非常識 先日某オフィスでこれほとんど売込営業だろ的な電話かけるなどの羞恥プレイに興じていたところこの1ヶ月でコンピュータ常識が一般人からかなり剥離してしまったことに気が付き…